着物生地 紬の種類について
紬とは
紬とは、紬糸を使った先染めの織物のことです。
先染めとは、あらかじめ染めた糸を手織機や機械を使って柄を表現する手法です。
白い生地から様々な技法を駆使して模様が染められる後染と比べ費用もコストもかかりますが、糸1本1本を染めて織り上げているため、色落ちや、劣化が少なく耐久性に優れています。
古くから、日常の衣服や野良着として用いられ、父から子へと数代にわたって継承されていたほどです。
また仕立てたばかりの紬は生地が硬く、裕福な商人は従業員に自分の紬を着させて、柔らかくさせていたという逸話もあります。
耐久性、野良着(作業着)、着始めは硬い、といった特徴はデニムに似ています。
紬糸
絹糸は繭の繊維を引き出して作られますが、生糸を引き出せない品質のくず繭をつぶして真綿より糸を紡ぎだしたものが紬糸になります。
紬糸は手でひねりをかけるために太さが均一ではなくなり、これらの糸が平織りした布が紬の生地です。
本繭から作る絹糸を用いた布の表面が絹独特の光沢を帯びるのに対し、紬は鈍い光沢を放ち小さなコブが生じることで、独特な風合いがでます。
代表的な紬
大島紬
大島紬は、奄美大島で織られる紬です。
奄美大島では、奈良時代以前から車輪梅(テーチギ)と呼ばれる草木染めが行われていました。
何度も染料にひたした糸を泥田につけて揉み込む泥染めによって、頑丈で美しい風合い表現されています。
また着たときにシワになりづらく、絹100%からなら艶感のある軽い肌さわりが特徴です。高度な技術で一つの大島紬を織るのに半年〜1年と、かなりの時間を要します。
- 白大島
- 藍大島
- 草木染大島
- 泥大島
など種類が豊富なのも大島紬の特徴です。
久米島紬
沖縄県久米島で織られる紬です。
製造は、模様から染付までたった一人の職人で行われます。各地域の紬製法は久米島が起点になっており、久米島は紬発祥の地としても名高いです。
独特な赤みがかった黒色に光沢を持った素朴でしなやかな風合いが久米島紬の特徴です。
昭和50年には伝統工芸品として指定を受け2004年には国の重要文化財に認定されました。
牛首紬
石川県石川郡白峰村で織られた紬です。
2頭以上の蚕が一つの繭を作った玉繭から直接手作業で糸をつむぎ出す「のべびき」という伝統技法を経験豊富な職人の技術で作っています。
糸は2本の糸が複雑に絡まっており、節の多い糸になります。
耐久性に優れたハリのある風合いで、その丈夫さは釘に生地をひっかけても破れず、逆に釘の方が抜けてしまうと言われるほどです。
そのため「釘感紬」という別名もあるほどです。
結城紬
茨城県結城市で織られた紬
結城紬は奈良時代から続く高級な織物として有名です。古くから多くの富裕層が好んで着ていました。
もともと結城市は養蚕が盛んに行われており、農業の閑散期に副業として始めたのが結城紬の始まりとされています。
結城紬の特徴は、ふわっとした肌さわりで温かみのある使い心地で柔らかく、身体に馴染みやすく着崩れもしにくいです。
紬と絣の違い
絣(かすり)とは、絣糸が使われている柄やそれらの技法のことを指します。
絣糸とは、色がつかないように前もって染めた糸を経糸(たていと)緯糸(よこいと)、またはその両方に使用して織り上げたものです。
絣の技術はインドで生まれ、日本に伝わったとされています。
似たような技法は東南アジアをはじめ世界各地で多く見られ、ポピュラーな織物技法の一つです。
絣のよくある間違いとして、かすれているから絣という間違った認識です。
あくまで絣は絣糸を使ったものを指し、ただ絣れているだけどの織物を絣とは呼びません。
紬と絣はよく間違われる
その理由としては、絣糸を使った紬が存在しているというのがあります。
紬は先染めという製法で織られていて、その際に使われる糸はあらかじめ色を染めた絣糸です。
基本的に「紬=絣糸を使った着物」であるため、紬と絣を混同してしまう人が多いのだと思われます。
- 「紬=布・和服」
- 「絣=柄・技法」
と覚えておくと間違いがありません。